人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「持ち偏差値」と「進学先偏差値」   

とりあえず、ここでいう「持ち偏差値」とは、日能研公開模試の年間平均偏差値だと思ってください。

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ←一年後、楽しい気持ちで入学準備できてるといいね

そして、「進学先偏差値」は、受かった学校の中で進学先として選んだ学校の、いわゆる日能研R4表に乗っている値。

ご存知のように、R4の偏差値は、それ以上の「持ち偏差値」の子が8割受かるように「えいや」と線を引いたもので、もちろんいつも見ている表は、その「予想」でしかないわけですけど、その「予想」がどのくらい妥当だったかは、白書のようなデータがあればわかります。どのくらいの持ち偏差値の子が、何人受かって何人落ちたかという。

でも、どこか受けて、あららダメだったといっても、本当に行きたかった学校に受かってればかまわないんだし…
熱望する学校に、一回目はふられても、二回目三回目のチャレンジで通ればそこに通えるんだし…
お試しのときに難関校受けて、奇跡の合格を果たしたといっても、実際には通えない場所というのでは進学できないし…

結局のところ、ひとりひとりの子どもにとっては、どこに進学できたかが重要。

だから、akira先生がブログにまとめてくださったデータは非常にわかりやすく、一年後をポジティブにイメージする助けになるんじゃないかと思います。
年間平均偏差と進学先平均偏差」←日能研の歩き方

これを見ると、各クラスの平均でいえば、ともかく「持ち偏差値」以上の学校に進学できているということ。
(あくまで「進学先」ですから、埼玉や地方などの、進学しなかった学校は入っていません)

それと、顕著なのは、下位クラスほど、「持ち偏差値」より高い学校に進学できているということです。

もちろん、これを見て安心するのはまだ早くって、持ち偏差値より高~い学校にいってる子もいるし、どっと低~い学校にいってる子もいて、平均するとこう、というんじゃどきどきしてしまいますよね。でも、akira先生はそこんとこが重要ということもわかっていて
> 多くの生徒(私の教室の場合79.2%)が、自分の年間平均偏差よりも高い学校に合格している。
と書いています。

ぜひ、他の教室でも教えてほしいですね(^^)

ところで、この集計でいうと、こじろうは持ち偏差値より低い学校に進学した子ってことになります。第一志望ですけど。たぶん、最上位クラスでは、第一志望が二月一日に来るケースが多くて、そこに受かると(二月の二日とか三日とかに発表)、そこで受験やめちゃうから、あんまり高い値にはならないのでしょう。

二月一日に第一志望以外の学校を受ける余地がある場合は、首尾よく前半で合格をモノにした場合、じゃあさらにここで!! とより難しい学校に挑戦をつづけていくことができますし、あるいは、ちょっと偏差値が足りない熱望の学校に、複数回受験を全部受けてなんとか滑り込んだという場合もあるのは報告会のときの記事に書いたとおりです。

そして、akira先生は、「R4 (合格可能性80%偏差値)に満たなくても十分合格の可能性がある」ということを強調しています。進学者平均偏差値を計算すると、R4より低くなる学校が多いことからも、それはわかりますね。

ということで、持ち偏差値くらいのところには行けるイメージを持って、たんたんと、あと一年を乗り切りましょう。

にほんブログ村 中学受験 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 中学受験(日能研) ←こちらも参加しています。

by an-dan-te | 2012-02-23 07:40 | 中学受験 | Comments(2)

Commented by ocarina at 2012-02-23 21:02 x
うちは、 進学先(第一志望です)R4 =持ち偏差値-10 です。
akira先生の教室だったら、「結果の数値にまったく貢献しないばかりか、逆に悪影響を与えた生徒」と記録(記憶)されたことでしょう。

でも、合格した学校のうち1校は、持ち偏差値+6=R4偏差値、
もう1校は、持ち偏差値+7 =R4偏差値 という学校です。
いずれも、(御三家含む)難関校残念組(持ち偏差値-(5~7)=R4)という人もいる学校です。

大学なら、うち(↑の)のような選択の仕方はあり得ない、と思っています。

中学だと「偏差値輪切り」と一言でいっても、やっぱりそれなりに幅は広いと感じます。
それでも、やはりカラーが似かよっている(居心地が良い)というのは、子ども同士、親同士「各々のありよう」とか「向いている方向」が似ているということでしょうか。
Commented by an-dan-te at 2012-02-24 22:45
ocarinaさん、
> 逆に悪影響を与えた生徒
(^^;;
はは。でも、今回のakira先生データはふつう、チラシに書きませんからね~
合格実績としてはなかなか貢献してるからいいんじゃないでしょうか。

カラーで選ぶという要素は確かに、大学受験よりは大きいですね。

<< 飽きっぽい人のための「続ける技術」 高学年への読み聞かせ >>