人気ブログランキング | 話題のタグを見る

カリテ社会、突然の難化   

カリテってのは、カリキュラムテストの略。要するに復習テストのこと。

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ←カリテ突然の心変わりに

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ←戸惑う子羊たち(^^;;

二週間分(六年生なら一週間分)で習ったことの定着を図るテストなので、およそ素直でありきたりで、だいたい予想通りの問題が出るテスト。その中に難しい問題もあるし、子どものほうは大人が「当たり前」と思うことでもどっこい把握してなかったりするので、なかなか思ったように点が取れるわけじゃないのだが。

それとは別に、公開模試というのがあって、これは範囲限定されない実力テスト。

先日の土曜日にはその、カリテのほうがあったわけなんだけれど…

社会がびっくりの出題。これがカリテ!?

ちなみに平均点は、歴史になってから三回のカリテで
67.3 → 53.1 → 39.4 (o_o)
となっている。

どう難しかったのかというと、「そんな細けーこと覚えてないよ」という難しさではなく、長い長い資料を読み、ものごとのつながりや理由を答えるようなもの。問題全体のボリューム(ページ数)も激しくアップ。

---
(略)加墾禁止令で、寺のみが開墾を禁止される対象にならなかった結果は、当時の朝廷の政治のどのような状況と関係があるのでしょうか。「~から。」に合うように、文章中から15字で抜き出して答えなさい。
---
なんか国語の読解問題みたい…ちなみに、加墾禁止令うんぬんという話は、テキストや授業では出なかった(と思う)けど、提示された資料をきちんと読んでいけば、習ったことと合わせて、なんのことかわかるとは思う。思うけど…

それで、この抜き出し問題は、正答率25%。それで、次の記述問題
---
墾田永年私財法が出されても、公地公民の原則が完全に崩れなかったと考えられる理由を、「身分や位」「制限を超える開墾地」の2つの言葉を使って説明しなさい。
---
になると、正答率7%。まだ四角1なのに…ここらで残り時間が乏しくなってくる…

試験時間はたったの30分だからね。歴史の入り口で、理解があやふやな子にとってこのボリュームはわけわからんことに。(大人がやれば…むしろキーワードとか記憶のかなたにいっちゃってる人であっても…だいたい解き終わると思います)

ここで、要領よく、手間のかかる記述をサクッと飛ばし、なぜか「応用問題」のほうが解きやすいということに気づいた子はそれなりの点数を取れたらしい。ふだんは、前半の「共通問題」のほうがやさしく、「応用問題」のほうが難しいんだけど。今回に限っては。

応用問題、四角3の出題は、国風文化についてで、源氏物語や枕草子や、そこいらわかってればそこそこ取れたと思う。応用問題の前半は、40~60%くらいの正答率が並ぶ。

最後の四角4は、歴史の流れをざっくり問う問題で、でも手がかりがちゃんと提示されていて、暗記はしてなくても取れる。別に難しくはないと思うけど、それでも正答率が2%なのは、ここまでたどり着いた猛者がほとんどいないことを示している(^^;;

そして間に挟まれた四角2は、記述も多くて、正答率は2%とか5%とか…

全体に、歴史の本質を問う良問、という感じはするのだが、いかんせん、まだ一巡目の歴史学習中で、やっとやっと基本事項を頭に詰め込んでいったところでは太刀打ちできない。

インターエデュの五年スレでも、テスト後はこの話題でもちきり(?) だいたいはわが子の撃沈を嘆く内容だけど、カリテでこれはやめて、とかの否定的な意見が優勢。その中に、「歴史の本質を理解してほしいというメッセージ」「難しい問題があったときにうろたえない精神的な強さを求めている」という肯定的な意見も。

私の意見をいえば、一巡目カリテは、捨て問の練習をする場じゃないので、解ける問題を解ける分量並べればいいんじゃないかと思う。聞く内容を、暗記事項チェックに偏らないようにしようということであればそれはそれでいいけど。

この先どうなるんでしょうね??

社会のほかはごくふつうで、国語や算数はむしろふだんよりやや易しいくらいのテストでした。理、国、算の直しは合計40分くらいでさらっと終わったけど、社会は手付かず。いつやるんだ。

にほんブログ村 中学受験 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 中学受験(日能研) ←こちらも参加しています。

by an-dan-te | 2011-10-19 07:42 | 中学受験 | Comments(6)

Commented by どん at 2011-10-19 08:05 x
日頃の勉強の定着度を見るテストなのに、
何かすごく難しいですね…。
歴史が始まってまだ間がないし、用語の定着もあやふやな
状態でこの内容だったら撃沈する子が続出なのも
頷ける気がします。

定期的なテストだからといっていつも同じくらいの難度で、
とは私も思いませんが、あまりにやり過ぎだと???
何を目指してこのような中身なのか、塾に聞いてみたくなるかもです。

娘の塾のテストも、多少の難易度の変化はあるとは思うけど
そこまで劇的に平均点が変化するほどではなかった…と思う。ちょっと後で見てみよう(笑)。
Commented by an-dan-te at 2011-10-19 20:09
どんさん、
今回の難易度がうっかり(?)なのか意図的なのか興味あります。エデュスレにありましたが、極端に難しいと差がつきにくいので「社会だけ苦手な子は助かったかも」と…あ、うちのことですね(^^;;
Commented by ゆっけ at 2011-10-19 20:30 x
娘も撃沈でしたよ~。クラス平均もふだんは90点前後なのが、今回は58点。漢字組の男子たちも苦戦したようです。(^^;)
「5年でこんなむずい問題でなかったなあ。たいへんだな、がんばれ~」とお兄ちゃん。
金曜日、社会の先生がなんとコメントするか楽しみです。
Commented by an-dan-te at 2011-10-20 07:50
ゆっけさん、
こちらの社会の先生は、ノーコメントだったようです(^^;;
じっくり味わえば歴史の流れのポイントがわかる、いい問題だと思いますがいかんせん時間が足りませんでしたね。
Commented by ゆっけ at 2011-10-23 09:31 x
社会の先生、自分で問題解いて、即本部に抗議の電話したそうです。いい問題だけど、初めて習う5年にはきついだろうと。(^^;)
「6年でもう一回やってみてごらん」とのことでした。
Commented by an-dan-te at 2011-10-23 22:54
ゆっけさん、
きっと、作問者には今回いっぱい問い合わせ来ましたね(^^;;
見直しはちゃんとしようと思ってるうちに次のテストになってしまいまして…
> 「6年でもう一回やってみてごらん」とのことでした。
そうですね~

<< N研六年の時間割はてんこもり 早実2011算数解いてみた(前編) >>