理科社会は重い
2011年 02月 10日

理科と社会がある日は、本科テキスト二冊、授業用ノート二冊、地理資料集に理科実験資料集。ずいぶん重いなーと思っていたところ。
帰りはそんなもんじゃなかった。
栄冠への道をやるための解答用紙ばっかりが閉じられたような冊子(理・社)と、社会の復習用のまとめ冊子、それに、ノートまとめ買い八冊(!)。これは、例の国語宿題用五冊と、それから理・社・算も予備用にそれぞれ一冊ずつ買い足したもの。
塾が終わった時間に、「ノートがかばんに入りきらない~」と泣きのコールがあって、そんなこと今いわれてもなー。受付の人に、もらえる袋がないか聞いてみて。といって切った。結局、「貸してあげるから返してね」ということで、水色の、うさぎもようの不織布手提げ(オンザロードで見たのと同じだ)にノートを入れて持って帰れたのだが、合計すごい重さになってた。
翌日は理科と社会の宿題をやるわけで、ニチニチボックスにもそれを入れようとしたんだけど、教材が多すぎて入らない(^^;; ボックス構想に無理があったようだ。
はなひめが「自分的に今日は事件があった」などというので何があったかと思ったら、理科のノートに社会も書いてしまったという「事件」だった。でもちゃんと次に理科を書くとき別のページ(別の紙)に移って書いてあったので、カッターで社会のページを切り離し、社会のノートにセロテープで貼って事なきを得た。
本の修理にセロテープを使うのはご法度だけど、長期保存するものではないからこれで十分だよね。
私とはなひめが、ノートを見ながら「ノートずいぶんきれいに書けたね。種の絵とか上手~」
「とうほうのむかいでまつおっさん~」←有はい乳種子の語呂合わせ
とか盛り上がってると、こじろうが
「そういえば、授業ノートの見直しとかしたことないな」
などと口を挟む。だから話がややこしくなるから黙っとけって。
そう、私はこじろう受験のときにはつい、効率を追求してしまったものだから、宿題とか提出とか授業の見直しをぜんぶブッチして栄冠への道を中心に進めて、用を済ませてしまった。受験としてはそれで特に問題なかったんだけど、
・先生に、気軽に質問できる関係を構築しそこねた。
・こじろうの苦手なこと(宿題をメモするとか、提出するとか)をそのままにしてしまった。
ということで反省があるんです。
今回は…今回こそは!! 塾の流れに沿って、親以外の大人からものを学べるようにするのよ!!
…それで、はなひめはちゃんと宿題をメモして帰ってきたけど、提出なのかどうかは聞きそびれた。とりあえず次回もってく?? 重いけど。
にほんブログ村 中学受験 ←ランキング参加しています。
by an-dan-te | 2011-02-10 07:51 | 中学受験 | Comments(9)

っていうのもありますね
まつおってどうなの?(^◇^)誰よ、みたいな。
ノートの数すごいですね。
テキスト、栄冠、答えもみんな同じ色の表紙で本当にわかりづらいです(ーー゛)、、、
いざ勉強を始めようという段階で探し物からはいるのはストレスたまるので(~_~;)栄冠など家で使うものは
思いっきり派手にデコって遠目でもわかるようにしました。すっきり~~~\(^o^)/


わお、ずいぶん至れり尽くせり、ですね。
うちは一日に2科目宿題を終わらせるのは不可能ということが昨日分かりました。

少しも 「気軽に質問できる関係」は構築できないです。(--〆)
昨日は 理科をわからないと持ってこられたの。
太陽の動きだから わかったけどねー。
数学やら理科やら もう 勘弁してよ(涙)
「おっさん」部分は最近(?)足されたものらしくて、こじろうが言うには「~まつ」までだったとのことです。
こじろうの人生は物探しに費やされているといって過言ではないくらいの勢いなので(^^;; ここで生活改善を試みたいと思います。
教材を置ける場所は思い切って広く、まとめてリビングにとったので、今のところ順調です。でも似たような教材が多いですね???
> 思いっきり派手にデコって遠目でもわかるようにしました。
なるほどです(^^)
> 一日に2科目宿題を終わらせるのは不可能
あぁ~、今日、帰ったら理科も社会もきれいに終わって、あとはマルつけするだけ!! なんてことはないよねたぶん。
今週はテストがないから、積み残しがあっても消化できるかもしれないけど、今後どんどん自転車操業になりそうだな。
> 少しも 「気軽に質問できる関係」は構築できないです。(--〆)
あ、そうなんだ。
人見知りするタイプみたいだし、難しいのかな。
でもね~とにかく自分から勉強するタイプなんて、九割の苦労はないわけじゃないですか。
やる気がない子との終わりなきバトルに「比べれば」、質問に答えるくらいおちゃのこさいさいじゃないの~
