人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中学受験と公文(算数)   

私の「四十の手習い公文式」はH教材(中二相当)前半終了というところです。

H教材前半はひたすら、連立一次方程式という感じ。最初にちょこっと、G教材までの復習が入っていて、私はそのあたりミスしまくりだったんですが、連立一次方程式のところにくると、答えの確かめが簡単ですから(もう一度式に入れてみればいい)、花丸(直しなし)が続くようになりました。

大人でも、花丸もらうとちょっとうれしかったりします(^-^)

スピードも、「数とお友だち」な感覚がちょっとだけ戻ってきて、だいぶ速くなりました。単調といえば単調ですし、四元一次なんてただひたすら面倒なんですが、がーーーっとカリカリ解いていくのがなんか毎日のお楽しみという感じです。

電車の中とか、昼休みとか、ちょっとした隙間時間に解くことが多いので、平日はあまり負担感がありません。休日は逆に隙間なくだらだらしているので(笑)、あらためて時間を取らなくてはいけませんが、日曜日、朝ごはんの後、食卓に四人並んで一斉に公文をカリカリカリ…とやるのはおもしろかった。よしぞうも「なんかちょっとうらやましいような(?)」と言ってました。

さて、中学受験をする場合、塾通いの前にまず公文をやっておくとどうなんだろう、という話は、我が家でははなひめが初体験となります。だから未体験ゾーンなんだけど。公文の先生は、I教材まで(中学終了)終わらせておくと楽よ、と薦めるようですね。ほんとだろうか??

H教材の100(前半終了)近くになると、文章題が出てきます。
「りんごはみかんより4個多く、りんごとみかんはあわせて32個あります。りんごとみかんはそれぞれ何個ありますか。」とか
「姉は1000円、弟は500円もっています。姉が弟にいくらわたすと2人のもっているお金は同じになります。」とか。
合わせて1500円なんだから、750円ずつで同じになるに決まってるじゃん!! と、なんだかこのつまらないシチュエーションの文章を読まされるのが微妙にイラッとするというか、私にとってはかえってただ単純な計算問題が続いているほうが快感なんですけどね。まぁ、おばさんがどう思うかなんてどうでもいいことですが。

この、xやyを使うと、文章題が脳みそいらずで(操作的に)解けるという公文体験は、中学受験の勉強の中でどう効いてくるでしょうか?

分数小数の計算が速く正確にできたら役に立つに決まってます。だからF教材(小6相当)までは間違いなくお得。塾で教わる算数の中で、確かに入り口のあたりではxを使えば簡単に解ける問題がかなりあると思うんですが、結局最終的に解く算数的難問は、方程式使ったからって歯がたたないように作ってあるんですよね。

算数のパズル的な解き方に、どんどん習熟していくしかないようになってるわけです。もちろん使える道具が多いのはいいことですが、最初のときうっかり算数的な解き方を軽視して進んでしまうことになると逆に足をひっぱるかも。

「だから子どもの性格によるんだよ。公文をI教材までやったほうがいいかどうかは」とよしぞう。

それをいったらおしまいっていうか、じゃあ、どういう子なら向いてるのさ??

「xを使わないと結局解けない子だったら、せめてxを使って解けるほうがいい」…おいおい。
「xを使うやり方は知っていてちゃんとできても、算数的な解き方も好きでそっちはそっちでどんどんうまくなる子だったらいい」…そりゃーそういう子ならなんでもいいんじゃないの??

「正負の数まではやってあるほうがいいと思う」とよしぞう。つまりG教材の前半くらい??
「こじろうの苦手な逆算ができるようにってことだと、結局方程式あったほうがいい??」と私。すると結局G教材の終わりまで? あるいはHの途中??

結論出ず。。(-_-;;

by an-dan-te | 2009-03-11 10:00 | 中学受験 | Comments(8)

Commented by koma at 2009-03-11 14:06 x
アンダンテさんのブログは、私の中の引き出しをいっぱい開けてくれるので、読み応えあります。ありがとうございます♪

公文、いいですねぇ。私も高校1.2年くらいまでやってました。どこまで進んだか覚えてませんが・・・^^; 最後は学校のテストやら受験対策やらで、自分のやりたいプリントをいただいちゃう自分勝手方式で続けていましたので・・・。
田舎出身なので、中学受験とは未知の世界でした。ただ、中学・高校の数学はなにも困らずに済みました。
で、同じく息子達にもやらせてます。長男は、現在算数Fです。受験も新4年で2月からスタートしました。 さて、公文がどのように効いてくるか、私も気になるところなのです。
ちなみに、私も長男も、単純計算快感派です・・・。
Commented by an-dan-te at 2009-03-11 18:15
komaさん、高校まで公文をやってた方はけっこう貴重品! ですね。
> ただ、中学・高校の数学はなにも困らずに済みました。
おぉ~
私は、「数学さえなきゃな~」状態でした。
そういう人が、いまさら公文をやったら、「数学ってこんなことやってたんだ」と目からうろこが落ちるのかどうか。興味深いとこです(笑)

> 私も長男も、単純計算快感派です・・・。
(^^;; ね~。これが公文、って感じするもの。
Commented at 2009-03-11 22:04 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2009-03-11 23:54 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by an-dan-te at 2009-03-12 07:34
***さん(22:04)、
はじめまして。おぉ~公文の国語は、ばっちり効いたんですね!!
もともと才能あったのかもしれないけど(こじろうが公文の国語やってたとしても…以下略)。

算数は…そうですか。方程式でいいじゃんと思えば線分図でもないというか。難しいですね。もっとも、はなひめは今のところ「D」でけっつまづいてのろのろしてますから、まだしばらくは迷いませんが。
Commented by an-dan-te at 2009-03-12 07:36
***さん、興味深いお話、ありがとうございます!!
「たすきがけ」?? 中受の何に役立ったのかいまいちわからんが…
んーいろいろあるんですね。事務局のほうの考えも現場の先生の考えも、それぞれ。国語は、できたらそのへんまでいきたいですね。
Commented by Buckeye at 2009-03-12 11:16 x
ウチのこばっかい、今度中学へ入学するのを機に苦悶、もとい公文をやめたんですが……もっと早くにやめさせるべきだったかもという話が出ております。

さまざまな計算がそれなりにできるようになったのはいいんですが、途中経過を書かない癖がついたのが問題で。あと具体例から抽象概念を抽出するのが不得意なのか(これがきちんとできることもあるので、どこがどうなってるんだかよくわからないのですが)、計算はできても、なぜ、そういう計算をするのかが理解できてなくて応用がきかないことが多いし。そんなこんなであっちの計算の一部を使ってみたいな応用がきかず、めちゃくちゃ遠回りしたりするし(ついでに遠回りの途中で計算、ミスるし--;)。親がチェックしようとしても、いったいどういう経路で考えたのかがわからないし。

にこばっかいには割と合ってるかもしれないんだけど。
Commented by an-dan-te at 2009-03-12 22:03
Buckeyeさん、
ほんと、苦悶する公文というか、合わない公文は苦痛ですよね。
ある意味強力な、ある意味偏ったやり方だし、子どもの状況と性格に合った使い方をしないと時間もお金ももったいないと思います。

> 途中経過を書かない癖がついたのが問題で。
あれ~??
うちは逆に、まったく計算を書かないまたろうに、途中式を書かせようとして公文を始め、それはかなり効果があったようなんだけど。
公文をやったフェーズの違いなのかな??

> 具体例から抽象概念を抽出するのが不得意
んなことないように見えますけど(^^;;

こばっかいくんにどんな勉強方法が合ってるのかってのは…難しいと思いますわほんと…ひとごとじゃないんでもぅ。。

<< 「白書」のない合格オン・ザ・ロ... たまには都会に >>