人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小学校の宿題は「道徳」の課題である   

先日、「提出物とか答え写しちゃうとか」という記事を書きましたが、あれは主に中学校での宿題についての話で、宿題というものが本人の学習のためであることが前提です。

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ←夏休みの宿題がまたやってくる
はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと ←アマゾン
*「なか見!」機能で「立ち読み」できます♪

まぁ「本人の学習のため」ってソレ当たり前でしょとも思うわけですが、それが案外当たり前でないのが小学校という不思議ワールド…

計算や漢字の内容がとても簡単なのは、それはそれでいいと思うんですが(実際、それが必要な子もいるわけで、というかそういう子にこそ宿題が必要なので)、
「漢字を覚える」が課題ではなくて
「漢字を○回書く」だったりすると…写経か…

ましてや、その漢字のノートのフォーマットにえらく細かい決まりがあって、そのとおり作ること自体にむやみに時間がかかるとかになってくると、もはや「本人の学習のため」という納得の仕方では無理がある。

前に、「○回書く」でなく「覚える」が宿題だったとき、お、それなら問題ないね、と思ったけど、
…満点じゃなかった…あれ!?
と思ったら、同音異義語が全く何の文脈もなく出題されていて、今回の範囲にどの漢字が含まれているのか暗記していかないと満点は取れないつくりだった(笑)

それでも宿題は宿題としてやっていくべき理由というのは、
(うちの場合、別に内申を気にしていたわけではないので)
やはり、「道徳」というものだろうと思うのです。

教室運営を乱さない。和を尊ぶ。
先生の顔を立てる。

とか、

内容に納得できてもできなくても、指示された課題を期日どおりこなす練習

とか。

特に、後者ですね。中学生、思春期、反抗期になって、中だるみ、勉強意欲あんまりなし、という状態になったときでも、「宿題」ならいちおうやる。という道徳さえ本人の背骨に刻み込まれていれば、最低限の学習はつなぐことができ、高校生になって本人が今度は自覚的に勉強をしようとしたときも、ある程度の基礎はある状態でスタートできるというわけです。

この「道徳」を尊重したいと思えば、親の立場からいうと、小学校の宿題について「なにこれアホらしい」なんて口が裂けても言っちゃいけませんし、答えを写しちゃうとかましてや親が代わりにやって出しちゃうなんてもってのほかです。

我が家では、よしぞうと私の話し合いの結果、基本的にはこの側面から見た道徳を尊重し、宿題は内容問わずやる、という態度を取っていました。

この道徳のよい面は確かにある、と、子どもたちが中学生以上になったあと実感することもあったのですが…

でも、白状しますと、個人的には、この道徳が嫌いです。

権威者(この場合、教師)がいったことをうのみにして、役に立つ立たない、いい悪いについて思考停止してこなすなんて態度は、時と場合によっては超~危険です。

まずは、自分の頭で考えようよ!? 疑問があったら、ちゃんと質問しよう!! 話し合おう。
あるいは、
時間は有限なんだから、価値あることに使おう。

これまたひとつの「道徳」ですよね。私はどっちかっていうとこっち派なので。

まぁ道徳ってのはそういうものなのかもしれませんね。見方を変えれば答えが変わる。正解はひとつでない。

そういえば、小学校の宿題には奇妙なルールがあって、「学校にいる間はやっちゃいけない」ということになっていました。このルールがあるということはつまり、宿題というものが本人の学習のためにやっているのではないことが明らかですが(だって本人のためにやるものだったらいつやったっていいものね)、もうひとつ、私がまぁまぁ納得しているひとつの道徳「中学校時代の最低限の学びを守る態度を育てる」ということにすら反しているルールです。

小学校の宿題というものは、本人の学習のためでもなく、本人の将来の学習/生活態度を育てるためでもなく、先生や教室という場への忠誠心を示させるためにあるのだ、ということがわかります。

このような混迷の状況の中で、子どもと自分の時間を守りつつ、どのような道徳を子どもに伝えていくのか、子育ての根本が問われています(←ちょっと大げさに言ってみた)。

え、私ですか?? んーーーーいちおう「宿題ってのは、しのごの言わずにやるものだ」を貫いてきて、でも私自身の子ども時代は宿題ブッチを基本にして育ってきてもう大人になっちゃってますし、だからといって仕事を期日どおりにやらない癖なんかないですしね、なんかもう建て前と本音というか。子どもが小学生の間はずっともやもやしていたので苦しかった。

今はもう幸せです(^^;;

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 中学受験(指導・勉強法) ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 中学受験 ←こちらも参加しています。
にほんブログ村 中学受験(日能研) ←こちらも参加しています。

実用書じゃないけど文句ナシのおもしろさ↓
ブログやってなかったころのこじろうの様子がちょこっと載ってます。
中学受験 叫ばせて! (地球の歩き方BOOKS) ←アマゾン

by an-dan-te | 2015-06-15 12:26 | 中学受験 | Comments(7)

Commented by モデラート at 2015-06-16 10:27 x
あ~アンダンテさん、私の心を見透かしているの?っていうくらい、またまたタイムリーな話題です。

5年生の娘の担任は小学生のお子さんがいる同年代の先生です。
この先生の漢字の宿題のルールがやたら細かくて、親の私でもげんなりします。ルールに従い漢字一文字につき1ページ×2~3文字。熟語やその漢字を使った語句を2行埋めなきゃなんなくて、同じ熟語を繰り返し書くのは禁止。学校で習う以外の特別な読み方は使用禁止。漢字によっては書ける熟語が本当にない時もあって、親子で四苦八苦しています。熟語のふり仮名は、音読みはカタカナ、訓読みはひらがなで書きます。他にもまだルールがあり、本当に時間と手間がかかります。
スマホで調べながら宿題をやる子もいるそう。
我が家は電子辞書と2冊の国語辞典、漢字辞典を駆使してこなしています。
これにプラスして、算数ドリルや、社会の白地図、音読(ひどい時は30ページもあった!)調べ学習や日記などなど、とにかく宿題が多い!

学校はあれやこれやの行事ばかりでちーっとも授業が進んでいません。

先生は宿題をやってこない子に(大体決まった5人)、「なんでやってこないの?」と怒るそうですが、娘が言うには「あの子たちはやってこないんじゃなくて、たくさんあるし、難しすぎてできないんだよ。先生はわかってない。」といっていました。

多くの宿題を課すのに、丸付けしないでノートが返ってくることばかり。何日も出したままの日記が、丸もコメントもなく返され娘は、先生が見てくれないことに心底がっかりしています
。4年の時の担任はその日のうちに丸付けコメントの上、ノート返却してくれていました。

兄ちゃんにも娘にも、びっくりするような量の宿題が出て、親が見ても、ちょっとこれはないよなーって思う時がありますが、「これは大人になった時の我慢の練習だから、とにかくやろう!」って自分にも子供にも言い聞かせて(笑)乗り越えています。
Commented by まくまく at 2015-06-16 10:39 x
すみません、続けてコメントお許し下さい。
宿題の話に戻りますが、宿題というのは一体何が目的なんだろうね、と親子で何度も話してました。
だって、学力が低い子に合わせなきゃいけない宿題って、先生は何を求めているのかはかりかねるのです。
アンダンテさんがおっしゃるように、これはもう、先生の都合であるとしか考えられない。
自由に自分の学力に合った勉強を宿題と出してくれるなら不満も持ちませんが、学力関係なく全員おなじ反復学習を宿題と出されて、やって来る子やってこない子をみるのは、単に先生が子どもを統制しやすくするため?と思えるのです。
大人になって期日を守れるようにするという話は言い訳でしょう。
大人は本人の利害が絡みますから、仕事の期日を守れずに評価が悪くなり降格なり減給なりするのは自分ですからねぇ。
また、周りに迷惑をかけるような奴は仕事の出来ない奴として見られてつらいのは本人ですから、それが嫌でみんなそれなりにまともになっていくと思います。
宿題を言われたとおりにやるから大人になっても〜は関係ないだろうと。

あ、税金や年金を期日通りに守る人間に育てるという目的もあるのでしょうね。で、その年金や税金がどう使われるのかを何も考えずに、ひたすら納めるような人間に育てるというのが目的ならば、小学校の道徳や宿題は大正解でしょうね。
Commented by yocchi at 2015-06-16 16:19 x
私が約10年講師をしている塾の会議では 「宿題の出し方」について話があります。
私は個別指導の担当なので、その子にあった宿題を出せばいいのですが、効果的な宿題を出すのはなかなか難しいと感じます。
自分が中3の時(公立)、教科書の本文を丸暗記してくる宿題、毎回授業の最初にわら半紙が配られて、暗記した英文を書くテストがありました。
きっといつも白紙の子もいたと思うのですが、大半の子にとっては効果的だったと思います。

去年は初めて小学生をのべ10人ほど教えました。(今までは中高生の英語のみ指導)
地元の中学受験をしない子供たちですので、簡単な分数計算 小5で習う百分率なども小6の夏にはすっかり忘れています。
あたまが悪いのではなく 演習不足です。日能研の計算と1行題のなんと高度であったことかと感慨深いものがありました。
学校行事で授業の半分以上がつぶれ 1週間ぶりに生徒に会うと「先週から算数の授業が一回もなかった。」ということもありました。
算数に力を入れている担任にあたり、毎日算数の宿題がある子供たち(中学受験の子なら10分ほどでできるような)の方が中学生になってから
助かっているようです。

漢字なら 毎週テストをして、「間違えた漢字だけ5回書いてくる」でいいですよね。あとは読書した方がよっぽどいいですよね。
「学習効果のある宿題」を出す気持ちのある先生に当たるといいけれど、そうでなければ、やはり「道徳」かなあと思います。
Commented by an-dan-te at 2015-06-16 23:18
モデラートさん、
はなひめの先生で、フォーマットにやたら細かい人がいたんですが、たいへんでしたよ~。そうそう、熟語を作るのは、よい勉強だと思いますけど、辞書を引いても大人が考えても埋まらないものは埋まらないんですよね(^^;; そんなの埋めなくていいと思うんだけど。

あと、「一画目書く」「一画目+二画目書く」「一画目+二画目+三画目書く」…「全部書く」ってのが気が狂いそうでした。

ほんとうに先生が全力で救うべきはその、ややこしい宿題が自力ではできない(そして親も救済しない)その子たちですよね。それには学校にいる間の教育を充実させるしかないと思いますが…

でも丸もコメントもなくノートが返ってくることはなかったみたいよ!? うちはまだ恵まれていた(o_o;;

我慢の練習とかはさすがに…
なんか別の方法で練習させたいな(爆)
つまり…報われない我慢をするんじゃ練習にならないと思うの。
Commented by an-dan-te at 2015-06-16 23:26
まくまくさん、
とりあえず「学校で宿題をやるのは悪いこと」とは言われないで済んだのですね。それはちょこっとイイコトだったと思います。

「道徳」ってのはですね、納得しづらいもろもろを、なんとか飲み込むにはそう考えるしかなかったからです。

でもほら…JG生でも麻布生でも(笑)そういうメンタリティーからは遠いですよね!?

> 宿題を言われたとおりにやるから大人になっても〜は関係ないだろうと。
うん、まぁ関係ないでしょうね(^^;;

公務員の世界はいざ知らず、民間企業は効率命なんでそこまで理不尽な話って「原則」ありえないんですよ。私自身も小学生~学生のころまで、「大人になったらもっと大変だ」「我慢が必要だ」みたいなことをよく聞かされていましたが、大人になってみたら、学校の先生ほどの理不尽を押し付けてくる人はいませんでした(笑)

> 年金や税金がどう使われるのかを何も考えずに、
はは(^^;;
だんだん危ない話になってきた…
けどまぁそうです、なんでも考えないでこなす、というのはさすがに、親として子どもに身に着けてほしくはないことですね。
Commented by an-dan-te at 2015-06-16 23:33
yocchiさん、
個別であっても最適化は難しいでしょうね。
ましてや全体同じでは「本人の勉強にとって」よい中身にすることは困難でしょうけど。

でもそこまで高度なことを期待しているわけではなくて、あんまり無駄な縛りとかを入れないでくれればいいんですけど。どうも不思議な世界ですね、あれは。ことさらに意味不明なローカルルールを入れてくるのは、やはり忠誠心を測っているのだとしか。

でもそういうのに抵抗なく従えるっていうのも、ひとつの幸せ上手な形なのかもしれないんですけどね…

教科書本文の暗記を書かせるというのはすごくいいですね!!

> あたまが悪いのではなく 演習不足です。
これはすごく、そう思います…

そういえば、一日15分の演習を、宿題としてではなく学校の時間の中に取り込んだのが陰山式かなと思うんですが(乱暴な捉え方ですが)、それってけっこうリーズナブルじゃないかと思うんですよ。
Commented at 2015-12-21 21:41
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

<< 遅い通塾開始から追いつく方法 早め学校見学の真のメリット(ア... >>