人気ブログランキング | 話題のタグを見る

よしぞう流、集中コントロール   

何人かの方から質問されて、そういえば書いてなかったということがありました。

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ←すみません補足です(^^;;
はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと ←アマゾン
*「なか見!」機能で「立ち読み」できます♪

本番記事でこういう記述がありますが
----いよいよ初本番!!
これまでの緊張体験の中で、不安で胸バクバクになってしまったことがあるかと聞くと、それはないといっていたそうなんだけど、もしそうなってしまったときはどうしたらいいかというのを、呼吸から自分に言い聞かせる言葉までレクチャーしておいたそうだ。
-----
いったいどういう呼吸や言葉なのか、というたいへんもっともなご質問です。しかし私が把握していないので(汗)よしぞうに聞いたところ、「子どもによって違うので一般的には役に立たない」とのことでした(-_-;;

ただ、いちおう基本的な考え方を書いておきますと、自律神経のバランスがうまいこといく、というのが目標ですね。緊張しすぎて頭真っ白、足がくがく、心臓ばくばく、手はぶるぶるというのじゃ困りますけど、一方、ぼわーっとしていてテストに集中できないというのも困るわけで。

つまり、「緊張-弛緩」でなく、自分でコントロールできる集中。

このありかたは、子どもによって様相がぜんぜん違うのですが、こじろうの場合、ふだんの模試とかでは(あるいは、ピアノ発表会や学芸会のようなときには)よい集中にもっていくのがほんとうにうまくて、「本番強いこじろう」のイメージがあります。ところがもっともっと緊張したときには、緊張が暴走して、うろうろせかせか歩き回りながら「落ち着け~、落ち着け~オレ~」みたいなことになってしまう、手がふるえる、というようなことがないではありません(滅多にないんですが)。

それで、よしぞうとしては、そうなった自分をリセットする方法を教えておきたいと思ったので、太陽神経叢(みぞおちのあたりの神経のかたまり)をじんわり刺激する…要するに、ゆっくりした腹式呼吸ですね。いわゆる、「丹田に気を集める」というような表現はこのことを指しているのでしょうか。

いったん緊張リセットしたあと、ほどよい集中へ持っていくための、言葉や、イメージ。

…ま、ふつうですよね? 特に目新しいことではない。

よしぞうは、そういうことを誘導する声かけがうまいと思います(別にそういう仕事をしているわけじゃありませんが)。子どもの状態をよく見る、感じるということがすべての基本だそうです(よしぞう談)。そのほかに、自分がどう意識したり、動作したりすると、自律神経系にどういう影響があったかという、内観のようなものをせっせと経験として蓄積して役立てているように見えます。

自律神経は、手を動かしたりする神経と違って、ふつうの意味では随意コントロールできませんが、自分がどう考えるか、何をするかで影響はあるのですから、その経験則があればある程度コントロールできる理屈です。

はなひめの場合、ぼわーっとしちゃうほうが問題で、あまり緊張が暴走するような場面を見たことがありませんが、それでも本命入試の日にはこれまで見せたことのない暴走が起こるのかどうか、それはやってみないとわかりませんでした。

よしぞうは、はなひめに、集中するためのイメージトレーニングなどをしてみようとしたこともあったのですが、はなひめがそういうことを受け付けず(眉唾っぽくてキライ)、あまりうまくいきませんでした。それで、一月二回目や、2月1日には、送りのときの「会話で『ちょうどいい集中』に向かうよう誘導を試みた」といいます。

2/1はともかく(本人の力できちんと集中に向かっていけていたと思います)、あまり乗り気でなかった一月二校目についてはよしぞうの貢献大と感じました。日常的な会話の中に、少しずつ前向きな気持ちになれる要素を盛り込み、さらにそれをこれから向かう学校にぼんやりからめていくのがコツだそうです。

一方、私がこれまでに出来たことは、「次のテストも悪いとほんとうにクラス落ちするよ!!」とえげつない脅しをかけるとか、あと、意図したことではありませんが遅刻気味で焦って走っていくとか、そういうことです(爆)。これもかなりの確率ではなひめの集中を高めるらしかったですが、まさかこの手を本番に使うわけにはいきませんね。

(ところで、「緊張コントロール」に関して、よしぞうはまたろう受験についてほとんど何もしていません。またろうは、「ぼわーっ」の度合いがすごくて、MAX緊張して理想状態に近づくくらいだったので(?)問題なかったんです。電車も乗り間違えず、受験番号も書き忘れず、すべての学校を受験できたのですからよっぽど(ふだんより)緊張していたのだと思いますけど。)

* 日経DUAL 「共働きファミリーの中学受験」第一回 共働きのメリットもある
* 日経DUAL 「共働きファミリーの中学受験」第二回 学童保育の次の居場所
* 日経DUAL 「共働きファミリーの中学受験」第三回 通塾開始時期、4年生と5年生の違い
* 日経DUAL 「共働きファミリーの中学受験」第四回 5年生「わやくちゃ」な中学受験にしないために
* ブックマークするならココ→日経DUAL「受験」カテゴリー記事一覧

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 中学受験(指導・勉強法) ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 中学受験 ←こちらも参加しています。
にほんブログ村 中学受験(日能研) ←こちらも参加しています。

実用書じゃないけど文句ナシのおもしろさ↓
ブログやってなかったころのこじろうの様子がちょこっと載ってます。
中学受験 叫ばせて! (地球の歩き方BOOKS) ←アマゾン

by an-dan-te | 2013-12-03 13:17 | 中学受験 | Comments(11)

Commented at 2013-12-03 17:18 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2013-12-03 23:04 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by an-dan-te at 2013-12-04 12:58
***(2013-12-03 17:18)さん、
定型のノウハウというわけにはなかなかいかないようです(^^;;
まぁそりゃそうです…またろうとこじろうじゃぜんぜん違いますしね。
Commented by an-dan-te at 2013-12-04 13:00
***(2013-12-03 23:04)さん、
お読みいただきありがとうございます(^^)

自分と似たタイプの子どもなら、ある程度「読み」やすいということはありますね。私の場合、あんまり似てる子はいないけど(笑) とにかく、よく「見る」のが基本らしいです。私は苦手かな~
Commented at 2013-12-05 08:58 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2013-12-05 09:08 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by an-dan-te at 2013-12-05 13:02
***(2013-12-05 08:58)さん、
そうだったんですか…
でもほんとうに、今気づけてよかったです。残りの日々、お互いに率直な気持ちで寄り添ってサポートしていけたらいいですね(^^)
結局のところ、無理をしないのがいちばんパフォーマンスがいいんです。プラスしていくだけが親の知恵じゃないですから。
Commented at 2013-12-08 10:19 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by an-dan-te at 2013-12-08 22:52
***(2013-12-08 10:19)さん、
いろいろフォローありがとうございます(^^)
今後はYouTubeのほうも充実させていきたいですね~今は数だけありますけど、本館ブログのほうの説明の都合で載せてたりするもんだから、謎すぎる下手な演奏(練習中)とか多くて。
Commented by なな at 2014-01-14 08:36 x
先週から埼玉受験始まりました。
リラックスと集中が、大切なんですね。
行きの電車は、本人眠くて、勉強させたかったのを諦め、寝ていきました。
来週からは、千葉受験です。
学校も塾も空席が目立つようになりましたが、本人はいつも通り行きたいそうです。
その方がリラックスできるのでしょう。
ただ、入試当日は朝早いので、寝不足が少し心配です。
前日の塾は、早退とかされましたか。
Commented by an-dan-te at 2014-01-14 21:59
ななさん、
いよいよ受験ですね。
> その方がリラックスできるのでしょう。
そうですね。学校も塾も、できるだけ行ったほうが、ふだんと同じペースを保てて実力発揮しやすいと思いますよ。

行きの電車で勉強してもまぁほとんど実力アップには関係ないですから、眠たければ寝るのもいいんじゃないでしょうか。でも本命校の朝に眠いのも嫌ですよね。

うちの場合、前日にはもう塾がありません。壮行会は前々日です。学校は、こじろうのときは前日が土曜日だったので休み、はなひめのときは学校にいったん行きましたが、あんまり直近にインフルエンザの人が出たため、本人が怖くなって早退してきました。

よいペースで受験を乗り切れますように!!

<< 成績急降下のときは ■入試本番編(こじろう・はなひめ) >>