人気ブログランキング | 話題のタグを見る

公文(算数・数学)とハサミは使いよう   

日本人で「公文」という言葉を聞いたこともないって人はいないでしょう。学習方法としてもビジネスモデルとしても非常に示唆に富んだ、「目の付け所がシャープな」システムだと思います。

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ←やっててよかったことも悪かったこともある公文式
はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと ←アマゾン
*「なか見!」機能で「立ち読み」できます♪

わが家の五人全員がそれぞれ、公文経験を持っています。

よしぞうは、小五くらいのときにやってたそうです。計算が速くなってよかったといっていました。
はなひめは、小二くらいから小四の途中まで。1から10までの足し算引き算でさえ蝿が止まるのろさだったのがある程度改善して、少しだけ「数とおともだち」になりました。
こじろうは、中学受験が終わった小六の二月から、部活が本格化する五月くらいまでの数ヶ月。文字式の計算にいち早く慣れて、算数から数学への橋渡しがうまくいきました(まぁ、公文やらなくてもうまくいく子だったかもしれないけど)。
またろうは、小学校低学年のときに一度挫折していますが、中二秋から再開し、数学の成績が飛躍的に向上しました。高専に入ってからも続けていましたが、N教材(最終教材の二つ手前)に差し掛かるあたりで退会。
私は、またろう・こじろうのダブル受験が終わったときにH教材(中二相当)から始めて、N教材の途中で退会(*)。

公文を自分でやってみて特に感じたことは、いわゆる「先取り」でなくてその逆の「後取り」、つまりいちおうわかっているあたりの計算練習を、公文のスモールステップで一気に練習すると、正確性とスピードが飛躍的に向上するということです。

毎日こつこつ演習。鉛筆を運ぶ勢いがついて、しかもその向かう方向性が安定するというか、仕事柄、ヒューマン・エラーに興味を持っているので、それが急速に収束していく様子は感動的でした。

数学がからきしダメだった大学受験生にやらせたのは公文ではなくて市販の「五分間ドリル」でしたが趣旨は同じです。計算が速く正確に、おっくうでなくできるようになると、難しい問題も解けるようになるという展開は、理解力は高いのにそれまでの地道な積み重ねが欠けていた子で、とりわけ劇的に起こるようです。またろうが中三になるころの数学もまさにそんな感じでした。

そんなふうに、うまくハマったときは強力パワーを発揮する公文ですが、決して万能ではなく、「その子のちょうどをやるから落ちこぼれが出ない方法」なんてのもただの幻想です。

またろうが小学校低学年のときに公文で「落ちこぼれ」たのは、主にプリントのハンドリングができなかったせいであって、それはまぁちょっと別の話として脇に置いとくとしても。

たとえば、中学受験を考えているおうちでは、受験塾に入る前に公文に行かせて、計算力だけでもつけておこうかしらと思ったりしますよね。もっと正確にいえば、「毎日こつこつ」自主的に勉強する習慣と、計算力があったら、受験生活が始まってからもだいぶいいだろう、というような。

わが家でいうとはなひめがそれに相当します。始めのころはまぁよかったと思うのですが、公文が「後取り」からようやく「先取り」に差し掛かるころにうまくいかなくなりました。できないし、進まないし、そういうときの公文って、まったく同じプリントが繰り返し出てくるのですからもう拷問みたいなもんです。

結局、その方法では壁を乗り換えられないので「転進」しましたが…つまり、公文をやめて、「計算と一行題」的中学受験教材で計算練習をやるように切り替えたってことです。公文のD教材(小四相当)で躓いて落ちこぼれる子でも、別に最終的には中学受験算数がダメってことはないので(苦労はしたけど…)あんまり気にしないのが吉ですね。

小学校入学くらいから、どんどん先取り公文を進めて、小四で大手塾に入る前に中学レベル(I教材)くらいまで終わらせてあって、それで超難関校に行く子ってたまにいますよね。あれは、I教材まで終わらせてあるから中学受験がうまくいくのではなくて、もともと、実例からの飲み込みが早くて、ある程度早熟で、かつ粘りがあるような子は、公文の先取りも出来るし、中学受験でも相当やれるってだけのことです。

公文は副作用もあって、雑になったり、不正確になったり、意味を考えなくなったり、勉強が嫌いになったり、悪い面が出ることもあるものなんです。だいたい、勢いがなくなって、つまらなくなって、無理やりやっているとロクなことはありません。どんどん速く正確になるのが楽しい!! って思える間だけやるのがうまい使い方だと思いますね。先取りよりは、後取りが(比較的)万人向けです。

それと、本質的に、公文は高校受験向きで、中学受験との相性はよくないです。中学受験準備と考えるのであれば、一般的にはお勧めしません(つづく)

にほんブログ村 中学受験(指導・勉強法) ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 中学受験 ←こちらも参加しています。
にほんブログ村 中学受験(日能研) ←こちらも参加しています。

実用書じゃないけど文句ナシのおもしろさ↓
ブログやってなかったころのこじろうの様子がちょこっと載ってます。
中学受験 叫ばせて! (地球の歩き方BOOKS) ←アマゾン
* 6点在庫あり。

(*) ちなみに、公文の中学レベル教材まではよくできていますが、高校教材は使用される頻度も低くて練れていないせいか、出来が悪いです。それに高校数学になると、公文の先生がきちんと丸付けできなくなることが多いので、メリットが薄くなります(解答編を借りて帰ってきて自分で丸付けしたりします)。それにあの小さなプリントは、高校数学を受け止めるには適しません。使うならせいぜいJ,K,Lくらいまでですね。

by an-dan-te | 2013-08-27 12:33 | 中学受験 | Comments(29)

Commented by くるみ at 2013-08-27 15:26 x
「後取り」としての使うのはすごく良いですね。

>小学校入学くらいから、どんどん先取り公文を進めて、小四で大手塾に入る前に中学レベル(I教材)くらいまで終わらせてあって、それで超難関校に行く子ってたまにいますよね。あれは・・・・中学受験でも相当やれるってだけのことです。

その通りと思います。
先取りとして使って、うまく行かなかったケースの方が私の周りでは多いです。

そうは言っても、中学受験塾に入るまで何かしらやらせておきたいと思うのが親心。
幼少期に算数頭を伸ばせる良い方法があるといいですね^^
Commented by はな at 2013-08-27 17:14 x
夏休みから公文をしていますが1年生レベルをひたすらやって、尚且つ遅いです。この9月からは、国語も一緒にと思っています。私も受験塾に入るまでにずっとさせて、ベースが出来たらと思っていますが…。果たして、娘にはそれが良いのかどうか。どこまでやらせたらいいのか見極めがつきません(泣)公文(国語と算数)、英語(2つ)公文をさせるので3歳から通っていた所を辞めさせます。
あと体操も3歳からさせています。 どこまで娘にさせたらいいのかとても考えさせられますね(汗) 小学2年生でしかも3月30日生まれで 期待しすぎてはダメだと思いつつ・・・子供の事を考えると
力が入ります。公文をとりあえず始めて行く事で 勉強の基本を身につけさせます!!
Commented by chie at 2013-08-27 17:30 x
2年生の息子には1年生の9月から算数と英語をさせています。英語は恥ずかしがり屋の息子がいきなりの英語にビビらないため、算数は、娘で懲りたので、、、数とお友達になるためです。
良いところも悪いところも実感しています、分数の計算まで終えればいいかな~と思っていますがどこまで続くかな~

低学年の算数、日能研の先生には、ガウディアをすすめられました、、、どうなんでしょうね~公文より考える力がつくのでではないかとちょっと興味があります。
Commented by みやこ at 2013-08-27 18:53 x
公文は私自身が子供のころやっていて、数学は5年いっぱいぐらいやって、ほぼ学年同等かちょっと先取りぐらいで中学受験の塾のためにやめて、英語は中学受験の後すぐから高1ぐらいまで、教材が全部終わるまでやって、卒業しました。中学のときは高校受験の塾にも行っていたので、英語は得意でしたが、公文のおかげかといえば、疑問? 長い物語を読むのは楽しかった記憶もありますが……。

子供は、長男が中1から1年半ぐらい英語をやらせましたが、まるで役に立たず。
次男は小3のときに、中受の塾に入るまでと思ってやらせていましたが、不注意型のため、なかなか100点を取れず、同じ場所を6回も7回もやらされて、私がむかついてやめさせました。
教室の先生によっても、どんどん先取りさせる人と、うちの通っていたようなタイプの人といるので、カラーが違うような気もしています。

ちなみに長男(中3)の学校の友達で、小学生のときから中学受験やりながらもずっと公文数学を続けている人がいて、高校数学ぐらいまで行っているそうですが、学校のテストでは代数も幾何も赤点で補習のレギュラーの人います。
Commented by みやこ at 2013-08-27 18:54 x
↑ 次男がやっていたのは算数です。
Commented by とんび at 2013-08-27 19:09 x
入塾前の勉強でお勧めなのは、

100ます→蔭山メソッドで小学校で習う算数を終わらせました。
「分数」「小数」「割合」「図形」は清風堂のプリント学習をしました。勉強時間は20分くらいでした。

4年生には、上の子のお下がりの「本科」と「栄冠の道」をプラスして勉強時間はあわせて1時間くらいでした。

近所の「公文」の先生と相性が合わなくて3か月くらいでやめました。
おうちで宿題をしなくてはいけないのなら、公文の教室にかかる時間と月謝の節約になり、学習習慣がつき、100ますは慣れなので算数得意かも・・・と我が家の女子は思い込んでました。(自信って必要ですね)

思い残すことは、「英語」上の子どもとともに基礎英語、チャンツなどで充分に親しんだはずなのに、入学前はフォーラムAで準備したのに、結果は今のところ残念なかんじです。

あんまり悔しいので、私が英語の勉強してます。入学準備から始めて恥ずかしながら、今中2の途中、こういう風に教えてもらえたらわかったのに・・・と思いながら進めています。

情報がたくさんあって今って「幸せ」って感謝してます。
Commented at 2013-08-28 11:55 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2013-08-28 17:43 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by an-dan-te at 2013-08-28 18:27
くるみさん、
公文の後取りは、先取りに比べるとかなり幅広い資質の子に効くと思います。

> 中学受験塾に入るまで何かしらやらせておきたいと思うのが親心。
そうなのかね~
まぁそうなのかもしれないね~
うちは、その親心を発揮する暇があまりなくて(^^;;
よく考えなかったんだけど、公文は(うまくいっている間についていえば)親が楽でいいんですよね。
Commented by an-dan-te at 2013-08-28 18:33
はなさん、
ある程度以上「遅い」子にとっては、公文はつまらなすぎて苦悶する(^^;;ので、あまりこだわらないほうがいいかもしれません。はなひめは止めて正解だったけど、あとから考えればもうちょっと早めに止めたほうがよかったと思いました。

中学受験準備として国語はけっこういいと思いました。いろんな文章を読みますし、非常にベーシックな読解問題や、視写とかをしておくのもきっと役に立ちますよ。これまた、本人に合わないほど進んでしまうとうまくいかないのですが。はなひめは、四年のときFの途中くらいでやめたかな。

いずれにせよ、無理しない、深追いしないがコツかと思います。
Commented by an-dan-te at 2013-08-28 18:37
chieさん、
ガウディアはやってる子の話を聞いたことがなくてあまり実感沸きません(^^;; 発想はいいかなと思うんだけどね。学研教室とかも似てる? どういう特徴があるんでしょうか。

> 分数の計算まで終えればいいかな~と思っていますがどこまで続くかな~
さくさくいけるところまではいっておいて損はないと思います。分数の計算はすらすらできてなんぼですもんね。
Commented by an-dan-te at 2013-08-28 18:43
みやこさん、
公文英語をそれだけやって、英文を読みなれているのはとても大きなアドバンテージですよね!! こじろうにちょこっと英語やらせたときは、問題のところだけテキトーに埋めてちっとも本文読む練習してないんで意味なかったけど(爆)

> 同じ場所を6回も7回もやらされて、私がむかついてやめさせました。
公文って、先に進めない状況のときに教材のバリエーションがないから、ほんとにまったく同じプリントやるしかなくなっちゃうんですよね。思い切って戻すといい場合もあるかなと思うんですが、先生はそうしたがらず(先生にもよるのだろうか?)

> 高校数学ぐらいまで行っているそうですが、学校のテストでは代数も幾何も赤点で
はは(^^;;
漫然とやらせないでもうちょっと考えなくちゃね。
Commented by an-dan-te at 2013-08-28 18:58
とんびさん、
おー。なかなか興味深いです。
公文タイプの、計算に特化した先取りでなく、小学校のスタンダードな履修内容全般の先取りですね。

公文教室は、先生がどんな方かによっても大きく印象(と効果)が変わると思います。

英語は一筋縄でいかなかったんですね…
自分で勉強するほうが楽しいですよね!! 私もです(^^;;
Commented by an-dan-te at 2013-08-28 19:02
***(2013-08-28 11:55)さん、
いや~もったいないも何も、はなひめのときは私だって先取りさせるつもりでいたわけだけど、巨大な壁に跳ね返されてなんともならんかったんだからしかたがない。

たぶん、同じく公文の「先取り」でも、小学校低学年でFあたりまで先取りさせようとする場合と、小学校高学年で、G,Hあたりまでやらせようとする場合ってちょっと必要な適性に違いがあるんじゃないかな。はなひめも、後者ならできそうな気がする。想像だけど。

小数・分数の四則計算(Fまで)については、さーーっとできちゃうならそれもいいけど、計算に特化して無理に先に進める意義が私はわからない。はなひめだって、理解しながら使いながらだったら、ちゃんと身につけられたしね。
Commented by an-dan-te at 2013-08-28 19:04
***(2013-08-28 17:43)さん、
お越しいただきありがとうございます(^^)
今から読むには膨大すぎますよねこのブログは。

何かご興味のある点などありましたら、「~についてはどこ?」と聞いていただければお知らせします(笑)
Commented by ピヨまま at 2013-08-28 22:55 x
「無理しない、深追いしない」
あぁ、その通りだと思います。
でもちょこちょこと誘惑があって(先取りの子の表彰とか)ついつい欲張りたくなる仕掛けがあるんですよね^^;
上の子のときに凝りたはずなのに、また下の子で同じことを繰り返して、学習しない母です^^;
公文に振り回されず、「利用する」、くらいのスタンスでいきたいです。
Commented by りゅんりゅん at 2013-08-28 23:15 x
後れ馳せながら。うちの娘も年長後半から2年生まで通いました。最初はよかったんですが、割り算で完全につまずき、2年生の冬ある日迎えに行ったら、幼稚園児に「○○ちゃん泣いてるよー」と呼ばれ、こりゃダメだと、やめさせました。算数は嫌いになる寸前。国語は進むものの、漢字も全く身にならず。でも、書くことがものすごく苦手だったのは克服したかも。
Commented by gura at 2013-08-29 02:12 x
片付け頑張りすぎて風邪を引いてしまいました。早めに休んだら、眠れない!

友人に、公文の先生と学研の先生がおられます。生徒さんは、やはり人それぞれで、うまくシステムに乗ってよく出来るお子さんと、そうでないお子さんがあるそうです。でもこつこつやっていれば、すごくひどいことにはならない、とおっしゃっていました。二人とも教えるのが上手と評判の先生。教育関係の学部出身だそう。複数のお子さんをお持ちなんですが、皆さん勉強が得意なお子さんです。進度は無理をさせない、その子にあったペースで、だそうです。進路も、中受、高受、とお子さんに合わせておられます。

自分の子にあったペースって、つい欲が出たりして難しいと思うんですが、冷静に見ておられて、無駄なく中受されたのがすごいんです。

Commented by はな at 2013-08-29 12:22 x
早速 コメントバックしてもらい嬉しいです。
ありがとうございます。
国語がいいっていう事を教えてもらえて、安心しました。
あと・・・英語の勉強はどのあたりを検索したら出てきますか
教えて頂けましたら・・・。
娘は、3歳頃からずっといろんな英語教室にかよっていまして・・・。とりあえず色んな国の人に出会っています。が、全く英語が伸びません。これも頭の痛い所でして。すっぱり辞めるか、細々続けていくか。公文も英語をやるか。悩んでます。
英語塾に1つ通わせています。無理をさせないと思いつつ・・・
Commented by roo at 2013-08-29 12:29 x
  うちは、幼児期からの楽器で、努力ができない、「後取り」がどうしても出来ない子と分かってました。で、先取りは好きだけど、先取ったことで安心してすぐ止めてしまうタイプ。「努力(後取り)がどうしてもできない」も徹底するとあっぱれ、見事な個性です。

 では、先取り系少々、何をやらせるか。あえて、公文や計算ドリルを封印しました。計算練習にはまり、考える事から逃げてましたから。このまま勝手にさせたら、思考力つかない。と悟りました(小1時に何冊ドリル買わされたことか。一気に終わらせ達成感にひたって、次をねだる。)。
 代わりに、算数パズルを購入、帯の言葉通りに部屋に落としておきました。普通のドリルと違いハードルが高かったようで、手に取るまで数ヶ月かかりました。
 ところが始めたら。1時間でも2時間でも集中して解いているのです。1年くらいはまってました。問題文の一切ないパズルなので、国語力とても落ちましたが、あの粘りにはびっくりでした。あっ、落ちた国語力、3年でハリーポッターに出会い、あっと言う間に復活。

 ということで、家は、「作った思考力」です。計算遅いながら、そこそこ難問好きな娘に育ちました。
Commented by an-dan-te at 2013-08-29 20:07
ピヨままさん、
ほら、うちは「誘惑」がある程度のところまですらいかなかったからね(^^;;

どの勉強法でも、それに操を立てることに意味があるんじゃなくて、役に立てることに意味があるんだものね~
Commented by an-dan-te at 2013-08-29 20:10
りゅんりゅんさん、
あー泣いてる子いたねぇ。私が解き始めて、その日のが解き終わるまでずっと泣いてる子いたわ。フォローできたらしたかったくらい(^^;; でもまさかしゃしゃり出るわけにもいかず。

国語、漢字はあれじゃ身にはつかないけれど、ただ読むとかただ書くとか、いいですよね。
Commented by an-dan-te at 2013-08-29 20:14
guraさん、
片付けもどうぞぼちぼち、体調にお気をつけくださいね~

> でもこつこつやっていれば、すごくひどいことにはならない
まぁ「こつこつ」が勉強の基本ですね。そこはもう。

ペースは、子どもに合わせるのがいちばん効率いいんで…つまり私は欲張りなので、先取りそのものには興味ないんです。結局のところ。はなひめの公文だって先を急いだわけではなく、ただ、つまづいたときに機械的に同一のプリントを繰り返していても乗り越えられなかっただけのこと。
Commented by an-dan-te at 2013-08-29 20:19
はなさん、
英語の話はまとめて書いたことがないんです。というか子どもに関しては手抜きで、中学受験が本格化する前に英会話(週一回)に半年とか通わせた程度(まさに「おまじない」)。

> が、全く英語が伸びません。
何を期待して「伸びない」といっているかによりますけど…

私自身では、小六のときに一年「趣味で」基礎英語を聞いたのがよかったと思ってます。
Commented by an-dan-te at 2013-08-29 20:24
rooさん、
そうですね、公文で計算練習をする(習うより慣れろ方式)は、それでうまくいく/いかないということは子どもによってあるにしても、できるんだったらそれはプラスだろうと基本、思うわけですけど、「考えない」というような弊害をいう人もいますね。計算力は考えるためのツールでもあるし、公文で「考えない」が身についちゃうってのは必然ではないはずなんですけどね~

算数パズルで心の琴線に触れたのはよかったですね!! 考える習慣が身についていれば計算力はあとから(小学校高学年~)でも十分ありだと思います。
Commented by はな at 2013-08-30 11:23 x
ああ・・・そうです。何を期待っご指摘、ありがとうございます。
そうでした。。。

しかし・・・アンダンテさんのこの記事と、皆さんのコメントも他の方と全く違います!! すごいですね~。 又ご自身で趣味の基礎英語をされていた所も・・・やはり違います。んんん~勉強になります!!

Commented by an-dan-te at 2013-08-30 12:29
はなさん、
幼児期から小学校低学年くらいの時期に、英会話教室にちょろっと通う程度では、やり方がどうあれ、定着も発展もしません。耳と口が日本語専用で固まる前にちょっと音に慣らしておいて、ちゃんと英語を勉強するようになったらそれをちょっと生かしてもらおうという程度の気持ちでいないと裏切られた感が出ると思うんですよね(^^;;

たぶん、そういう時期でも目に見える効果があるようにするのって、ずいぶんな時間を英語にささげないといけなくなるんですけど、じゃ、他との兼ね合いを考えて、そこまでするのかって話ですよね。

「小六で、本人が好きで、毎日しっかり基礎英語」はそりゃもちろん効果絶大です。けどそれで中学受験全落ちしてるわけですからこれまたどうだったんでしょうか(爆)
Commented by はな at 2013-08-31 11:50 x
アンダンテさん・・・とっても 核心をついたアドバイスありがとうございます。そうなんです。随分、お金も時間も費やしたわりに・・・って思ってました(汗)子供の将来の為に何かしてやらないとって必死だったんです。でも、小2になり勉強しないとって狭間に差し掛かって・・・。あっちもこっちも無理ですね。  中受全落ちは、その後の生き方にとても良い結果をもたらしたのですね。だからこそ、子供への判断がとても客観的というか、のめり込んでないといいますか。的確なんだと思います。 丁寧に返信して頂きまして、ありがとうございます。 ホント、このブログ環境が素晴らしいです。
皆さんハイレベル~。勉強になります。そしてこれからも、勉強させて下さい。又、質問させて頂きます。どうぞ宜しくお願いします。
Commented by an-dan-te at 2013-08-31 15:10
はなさん、
お子さんの将来のために何かしてあげたいという必死な気持ちはとてもすばらしいことだと思います。けど、別に勉強とか英語とか、そういうわけのわかった方向だけがお子さんの財産になるわけではないので、もうちょっと気楽に考えてみてもいいかもしれませんよ。

<< 中学受験と公文、高校受験と公文 カリテ中心から公開模試中心への... >>