人気ブログランキング | 話題のタグを見る

やってすぐ成果の出るタイプの勉強   

勉強って、がんばったらその成果が出るのは(学力がつくのは)三ヵ月後とか、よく言うじゃないですか。

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ←なにはともあれ、「コツコツ」やるのがベースです。

でも、そうと決まったものなのか? やったらやった分だけすぐさま「学力」が上がるんじゃないのはなぜ? というご質問をいただいたので、ちょっと考えてみました。

たとえば、それまで漢字をサボってた子が、心を入れ替えて毎日漢字練習をするようになったとしますね。ただ練習をするということでなく、覚えているかどうかをしっかりチェックしつつ、忘却曲線に対抗する反復も入れて、がんばり始めたとして(←めちゃくちゃ喜ばしい仮定ですね)。

開始から一週間後に、公開テストがあったらどうなるかというと、たまたまその一週間にやった漢字が出る確率もあまり高くなさそうですので、偏差値がピクとも変わらないっていうのは別に不思議でもなんでもありません。

もちろん、覚えた漢字は自分のものなので、その分の「学力」は上がっていると表現してもいいはずなのですが、所詮一週間分では、ぶっちゃけ学力の測定限界以下の変化であったということですね。

これが、漢字練習開始後三ヶ月ということになると、たとえば公開テストのような範囲のないテストの漢字書き取りであっても、「たまたま」すでに身につけた漢字から出る率がかなり上がっていますし、さらにもしかしたら、漢字練習を通して習得した語彙のおかげで、ほんの少し読解問題も取り組みやすかったりしたら、国語の偏差値的にもある程度はっきりした向上がみられる可能性は高いでしょう。

これが、「三ヵ月後」の中身ですね。素直に考えればこんなストーリーになるはずで、まさに「継続は力なり」です。

このようなケースとは別に、学習したわりと直後に「ぽん」と成績が上がるような勉強もあります。

たとえば、こじろうが、地理のカリテをまとめて、数日間で一気に解きなおしをしたような場合。

今まで、覚えては忘れ、また覚えても忘れ、一進一退、全貌がつかめないもやもやした感じだったものが、一気に目鼻がついたというか骨格ができたというか。あ、地理ってそういうものなのね、そういうことを勉強するもので、これがわかればわかったことになるんだ、というような。

この、パララ~と視界が開けたような感覚と感動があれば、三ヶ月といわず直後の公開テストでも成績がぐんと上がることがありえます。

質問をくださった方のお子さんは、白地図の第一章(基本事項がまとまってる部分)を一気に復習して、覚えるまでしつこく繰り返したら、「ぽん」と社会が上がったそうです。おそらくは、似たような霧の晴れ方をしたんじゃないですかね。

はなひめの場合、理科のスピード不足で悩んでいたときに、「応用は省いて基本を二回転」に切り替えたら、一週間とはいいませんが一ヶ月くらいで急によくなりました。解く勢いみたいなのがつかめたのでしょうか。

あるいは、計算のスピードと正確性。コツコツ練習するようになると、一気にスピードと正確性がアップするようなフェーズが訪れることがあります。いつとはいいませんがたとえば、二週間後から一ヵ月後くらいに。

…ま、そんな感じで…

ゆるやかな上り坂じゃなくて、ときに子どもは階段状に進歩すします。これは勉強の醍醐味ではありますが、なかなか狙ってできるようなことではなくて、あとから考えればあれが大きかったと。思いっきりハズすこともあるかもしれませんが、お子さんの「霧」がどこにあって、それを晴らす勉強は何なのか、考えてみるのはいいと思います。

それとは別に、成果の出にくい「こつこつ」を続けることも、また非常に大事です。こちらはハズレがありませんし、このベースなしにはジャンプもありませんからね。

にほんブログ村 中学受験(指導・勉強法) ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 中学受験 ←こちらも参加しています。
にほんブログ村 中学受験(日能研) ←こちらも参加しています。

by an-dan-te | 2013-06-19 13:04 | 中学受験 | Comments(6)

Commented by gura at 2013-06-19 14:45 x
同じような悩みを持つお子さんは多くて、たまに相談されます。だいたい、ちょっと勉強して、成果が出なくて嫌になってやめちゃうんです。

そんなお子さんにいつも言うたとえ話。お風呂の水は、急にはあふれてこない、です。あふれる=成績アップ、と考えます。お風呂の大きさ、もともと入っていた水の量、今から入れる水の量は人それぞれ。こつこつ水を入れていたら、いつかはあふれてきます。

でもこれちょっと抽象的ですね。勉強が嫌になって、勉強の話も嫌な子には、おすすめです。アンダンテさんの記事は具体的でわかりやすいです。昨年を懐かしんで読んでいましたが・・・中学生にも同じことが言えますね。もうすぐ期末だし、こつこつして欲しいなあ。
Commented by まる at 2013-06-20 08:50 x
かけた時間に依存するのではないかと思います。
こじろうさんは何時間地理の勉強をされたでしょうか?

知り合いがTOEICを受けているので調べていますが、やった勉強時間を書いている方が多いです。

ところで 授業では先生の話を聞くのが重要だと思いますが 単に聞いているだけでは脳が働いていないそうです。
折角長時間授業を聞くのですから 授業の有効利用について先生に聞いてみるのはいいかと思います。
Commented by an-dan-te at 2013-06-20 13:26
guraさん、
どうやったってベースは、こつこつですよね。
急に成果が見えるときっていうのは、あふれる瞬間。

あるいは、カリテ一気復習みたいなので突然目鼻がつく体験も、それまでのいまいち成果の出ない積み重ねがベースにあったから、ちょっと形を整えて積み直しただけで目に見えてきたわけですからね。

中学になると、新たな積み重ね教科である英語が入ってきますからね~こつこつしてほしいです。
Commented by an-dan-te at 2013-06-20 13:31
まるさん、
ある数日間にまとめて社会のカリテの解きなおしをやったからといって(たとえば10時間)、それは、その10時間をさっとやればよかったということではなくて、それ以前のごたごたと社会との格闘を繰り返していた時間が実際は効いてるのでしょうね。

こじろうは授業の吸収がよかったから授業時間が長いタイプの日能研に向いていましたね。現在の学校の授業では必ずしも吸収がよくなかったりするらしいですがそれは本人が真剣に聞いていなかっただけだったりするとさすがに先生に「有効利用」について質問するわけにはいかなかろうと思います(爆)
Commented at 2013-06-21 14:26 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by an-dan-te at 2013-06-22 09:12
***(2013-06-21 14:26)さん、
霧がぱーっと晴れる体験も、実はそれまでの「こつこつ」が支えているんですよね。
でも、突然晴れる体験もできたらいいですね。

> あと一歩で、あふれる瞬間の感動が待っている気するのだけどな。
うんうん。
もう少し、がんばってみてください!!

<< 「第一志望合格のためにやってよ... 難関校にはメモチェじゃ不十分!? >>