人気ブログランキング | 話題のタグを見る

時間に余裕がない人の子育て(幼児期)   

たとえば、夜七時に、乳幼児と会社のかばんと園バッグ(たっぷり、洗濯物が入っている)をいっしょくたに持って家に帰り着いたとする。

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ←考えてみれば今はずいぶん楽になったんだよね

夫/妻はまだ仕事から帰ってこない(あるいは、いない)。この状況の中で、
・子どもは夜ごはんを食べさせお風呂に入れ歯磨きをさせ、しかるのちに9時(=よいこの寝る時間)までに寝かせたい。
・子どもの相手と同時並行的に、夜ごはんの支度、風呂の支度、洗濯をする。
・子どもを寝かせたら、夜ごはんの片付け、連絡帳書き、園バッグの支度をして、自分も10時半ぐらいには寝たい(明日も6時には起きないと…)

という、ミッション・インポシブルを、あなたはこなせるか??

これは、まぁもちろん子どもの状況によって非常に異なるんだけれども、「抱っこ」が基本の乳児である場合、あるいは「いやだいやだ」がマイブームの幼児であるとか、「自分で~」世代の癖にまったりまたろうであるとかしたら、たいへん困難を極めるのだ。

人により、どのような家事・育児項目が得意か、あるいは特に苦になってしまうかというのは違うものだ。私の場合、得意なことは、「夜ごはん」「連絡帳書き」「園バッグの支度」などで、苦手なことは…はっきりいって、「子どものペースに合わせること」。

つまり、私は、段取りというものに相当な自信を持っているし、実際、自分の工夫で段取りができるものならずいぶん効率よくこなせるのだが、要するにせっかちであるし、「様子を見る」「見守る」ということが苦手なのだ。だから必然的に、「寝かしつけ」なんて作業と最悪の相性だったりする。

得意・苦手のツボはそれぞれ違うにしても、この全体がスムーズにできるって人はあんまりいないだろう。いるとしたら、それは天使のようなお子様に恵まれたのだ(^-^) 天に感謝しよう。

この状況の中で、「つい寝かせるのが遅くなってしまう」というパターンになるのか、「つい早く早くと子どもを追い立ててしまう」というパターンになるのかは性格によって違うが、やっぱり明日の朝ってことが頭にあるので後者の人が8割くらいを占めるようである(アンダンテ調べ-嘘)。

我が家の場合、早寝早起きってことなら、たいがいの幼稚園家庭よりむしろ厳格に行われていたけれども、子どもに「早く」という回数は、幼稚園家庭平均の3倍超にのぼった(アンダンテ推定)。

おおざっぱにいってこんな状況の子育てというのは、「時間に余裕がある大人がいる」場合と比べて何が不利だろうか。

そもそもこの話の発端は学力差って話だったけれども、別段、知的能力そのものに問題が生じるという気はしない。もしかしたら幼児期に字をマスターする率とか違うかもしれないけど、そんなことは大勢に影響ないし、見渡す限りの保育園育ちは、別段、世間並みより勉強ができないなんてことはないんだよね…

そんなことより。時間や物の管理の自立ということでいうと、とたんに自信がなくなる。ご存知のとおり我が家の子どもたちはそういったところに弱いし、知人のご家庭を見ても、そういったことが苦手な保育園卒は枚挙に暇がない。
#もちろん、きちんとできる子もいる。子どもの素質が違うのか、親の対応が違うのか?

保育園では、非常にきちんと、生活自立についてプロの指導がなされていて、保育園では脱いだパジャマをたたんで棚に自分でしまっているとかそんな話は多いのだが、そういう丁寧な生活指導と、夜の怒涛の生活がつながっていなかった。つなげる努力をしなかった(私の場合)。それどころじゃなかったから。

実は、共働き保育園の生活であっても、かえって「余裕を出す」道はないこともない。「家事外注」と、「一人より二人」だ。たとえば掃除はシルバー人材センターに頼んで、貴重な土日は子どもとしっかり遊べるようにする。あるいは、せっかく二人で働くんだから、お父さんが大黒柱じゃなくてもいいし、残業はなるべくしないで、夜の時間から二人揃うようにする。

上記の状況は、夫婦の手が揃った場合、一変する。一人が家事をしながら一人が子どもの相手をできる。その担当は、随時交代できる。子どもの相手をする時間的余裕ができるだけではなくて、気持ちの余裕もできる(煮詰まらない、自分だけで責任を負わなくていいから)。

子どもとの会話、遊びということであれば、一人でずっとやるよりも、二人でつんぐりもんぐりやったほうがバラエティーが出る。我が家では、そういったメリットを出すことに早くから意識的に取り組んでいたこともあって、そういう面については、特に幼稚園家庭より劣っているという気はしない。

でもね。一人より二人、という面はあるんだけど、じっくり生活自立を促す、という意味では二人でうまく分担して進めるのってかえって難しいというか混乱する部分があると思う。まぁ、プロの保育士さんはきっちり方針を決めてチームで仕事してるんだろうけど、こっちは素人だし、そういうの得意じゃないからねぇ…

ということで、心残りもあるし、よい思い出もある、「時間に余裕がなかった子育て(幼児期)」。とてもじゃないけど一回の記事じゃ書ききれない。

にほんブログ村 中学受験 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 中学受験(日能研) ←こちらも参加しています。

by an-dan-te | 2011-12-22 07:40 | 中学受験 | Comments(15)

Commented by みたらしさくら at 2011-12-22 08:28 x
もう年末ですね…
いつも思うのですが、日本の働く母は本当に大変!香港とかシンガポールといったアジアの都市では一般的な共働きの家庭には必ずフルタイムのお手伝いさんがいます。
もちろん相性の合うお手伝いさんに巡り合えるまでは大変だとは思いますが。
仕事から帰ってくると家はスッキリ、ご飯はできてる、洗濯物は洗い上げてアイロン済。
これだったらずっと家にいる専業主婦より機嫌よく根気よく子どもの相手ができると思います。
日本もこれだけ共働きが増えたんだから、家事の外注はもっと進んでいいと思うのですが。
Commented by 共働き at 2011-12-22 08:49 x
はじめまして。いつも楽しく拝見しております。
うちにもアンダンテさん家と同じく3人の子供がいます。
3人とも保育園育ちなのですが、生活自立はばっちりです。今回のお話を拝見するまでは、てっきり保育園のおかげだと思っていました。

アンダンテさんの記事を読んで思ったのですが、お母さんがしっかり者だと子どもが甘えてしまうのかもしれませんね。
うちはですね、小さいころから、「お母さんは管理が苦手だから、先生の言うことを聞いて、自分できちんとしなさいね。お母さんにお願いするときは、すぐに忘れちゃうから、何度も催促してね。」と言っておりました。今では小学生の子も、付箋に期限を書いて書類の署名を私にリクエストするようになりました。お母さんのせいで忘れ物をするのはもういやだからだそうです(汗)。中学生の子にいたっては、自分でスケジュール帳を購入し、細かく生活時間を管理するようになりました。自分のゆるい性格にうんざりしていましたが、子育てに関しては長所でもあるのかも(違)。お母さんが働いている場合、お母さんがしっかり者の場合が多いのかもしれませんね。その場合はもうちょっとほおっておいてあげると、うまくいくのかも?
Commented by 共働き at 2011-12-22 08:55 x
あ、夫は出張が多く、祖父母を含む親類は遠方でまったく頼れないという環境でした。でも、家事や育児の外注はよく利用しました。私が倒れたら終わりでしたから。←自分に甘くてすみません。
Commented by くるみ at 2011-12-22 09:57 x
私は両親が共働きだったため、1歳から保育園に預けられ、年長さんだけ幼稚園に行きました。
自分自身、妹(保育園の経験なし)、知り合った人たちを思いだしても、保育園卒、幼稚園卒で、学力、自立、時間や物の管理能力などに違いがあるという認識はないです。本人の資質の部分が大きい気がします。
また、幼稚園家庭でも、専業主婦でも、時間の余裕があっても、子供を見守れない親は見守れないです。(=私)
親の資質に関係するんじゃないでしょうか?

私は支配力が強く、段取り力を発揮したがるタイプだったので、習い事を掛け持ち、分刻みの生活を送ってました。
子供に関わる時間は多かったですが、「自立を促す、見守る」からは程遠い育児です。
早寝早起きも厳格にやりましたし、「早く!早く!」の連発^^;
今でも「見守る」はかなり苦手です。

幼少の頃、母親に家にいてほしかったこと、幼稚園に衝撃を受けたことから(保育園とは別世界だった)、専業主婦を選びましたが、息子にとって良かったのかどうか・・。自分で収入を得てない不安もありますし。
時間の余裕があっても、見守れない親は見守れないですね(涙)
Commented by あこ at 2011-12-22 13:34 x
我が家も共働き、子供は一人でしたが0歳から保育園でした。外注もできるだけしてずいぶん助けられました。いつも第一優先は子供と思ってしてきました。後悔は全くないのですがやはり第一線で仕事をしたいと思うとままならずでした。自分の努力不足なのですがこれ以上は体がついてきません。子供の勉強ではなく本当は自分の勉強をしなくてはと思いながら子供の算数で今日も就寝といった少々辛い毎日です。やっぱり少なくとも我が家の場合はキーワードは夫です。夫は十二分にしたいだけ仕事をしています(と思います)。私と夫は全く同じ職種でありながらです。出張も勉強会等も出たい放題、私といえば極力日帰りですましたり無理なスケジュールで出張をしたりで、体には悪そうです。母性の違いでしょうか?夫がもっと家事や子育てに積極的であれば私自身ももっと仕事ができるのにっていつもけんかです!保育園は子供の社会性にとってはとても良かったと思っています。夫にもっと社会性を身につけさせてくれる教育をしてくれる場所はないでしょうかねぇ??ちなみに夫は自分としてはこんなに家事をやる男はいないと自負して言い回っているのですが!!

Commented by milktea at 2011-12-22 14:46 x
>保育園では脱いだパジャマをたたんで棚に自分でしまっているとか

ほんとに、信じられなかった(信じられない)ですよね。
ごくまれにパジャマをたたむのを見ると、保育園仕込みのしっかりしたたたみ方です。

とはいえ、現状、アンダンテさんのおうちは、お弁当を詰めたりはみんなできるし、またろうくんならごはんも任せられるし、生活力っていう点ではすばらしいと思うのですけど...。
Commented by TSUKI at 2011-12-22 19:46 x
初めまして。本日のテーマと内容にとても共感しコメントを残します。

私は海外営業部に属しており、月の半分は海外出張です。
二人の子供(年子)は0歳から保育園で、7時~19時の12時間保育、出張時は母に来てもらっていましたが、出張時以外の日常は、まさにてんてこ舞いでした。子供達が1歳頃の記憶がすっぽり抜けています。

私も段取りがかなり良い方だと思うのですが、何故だか「幼児は8時には寝かせないと成長しない」というおかしな強迫観念から、夜7時に保育園から連れて帰ってから→お風呂→夕食→寝かせと、子供にかかりっきり、つきっきりで、とにかく「早く寝かせないと」と・・・・子供に「早く」と言った回数は、私も平均の3倍以上だと思います(笑)

そんな子供達も小学5年生、4年生となり、今は中学受験に向けて、二人共、塾の宿題に四苦八苦しています。幼児の時と違い、つきっきりで勉強を見ている時よりも1人の時、さらに私が海外出張に行っている方が、勉強がはかどりマンスリーでいい点数を取れると主張するこの頃。少しずつ自立の道を歩み始めた様子です。

長文失礼しました。これからも楽しみにブログ拝見します♪
Commented by an-dan-te at 2011-12-22 22:45
みたらしさくらさん、
お~、フルタイムのお手伝いさん(^^;;
そりゃ、別世界が開けているでしょうね。

けど、まぁそんなわけにもいかないので、我が家では週二回、二時間ずつくらいのシルバー人材センターさんです。それでも、会社から帰ってきたとき、床がすっきり、お風呂ぴかぴか、台所もきちっと片付いてるととってもスムーズです。掃除はそうやって平気なんですけど…でも、「食」については人に作ってもらうのってわりとハードル高いんですよ私にとっては。
Commented by an-dan-te at 2011-12-22 22:50
共働きさん、
そちらではうまくいったんですね~
> 今回のお話を拝見するまでは、てっきり保育園のおかげだと思っていました。
はは(^^;;
保育園はずいぶんうまく指導してくれてたと思うんですが、我が家での生活につながりませんでした。何が悪いのかな~

私はちっともしっかりものじゃないんで、子どもがしっかりしてもよさそうなもんですけどね??

> お母さんのせいで忘れ物をするのはもういやだからだそうです(汗)。
すばらしいっ!!

ひとつ昔から知りたいと思っていることは、何かもっとうまく育てる人だったら、またろうをまたろう以外のものに育てることができたのかどうかってところなんですが。はなひめくらいの資質であれば、もうちょっと落ち着いた生活の中ではもうちょっと違うふうに育てられたんじゃないかと思うことはあります。
Commented by an-dan-te at 2011-12-22 22:54
くるみさん、
> 本人の資質の部分が大きい気がします。
まぁその…いってみれば…
我が家の三人とも欠けてる資質がね(^^;;

> 子供を見守れない親は見守れないです。
いやもう、私がなんで専業主婦路線から今の方針に転換したかというとまさにこれで、私が専業で子どもと向き合うのは、かなり適性がなさそうだったので。

> 早寝早起きも厳格にやりましたし、「早く!早く!」の連発^^;
行き届いちゃうタイプなんですね。いい面もあるし、つらい面もあるし、まぁでもゴールはもうすぐですねたぶん。
Commented by an-dan-te at 2011-12-23 06:58
あこさん、
とにかく、夫婦とも仕事優先じゃ子どもを育てる暇がないので、どちらかがペースを落とすことは必然になってしまいますよね。そこで、両方が落とすことができると、そこに相当「ゆとりある子育て」を出現させることも可能なのですが…

なかなかそういうことをする男性は少ないようです。大人だからもう、本人が思わない限り変わらないし。

でも、三人目や四人目のお子さんが生まれたときに突然変わって、育児休業を取った元仕事人間のパパとか知ってるし、なんかきっかけがあると変わるこもあるみたいですよ。
Commented by an-dan-te at 2011-12-23 07:03
milkteaさん、
保育園の先生ってほんと教えるのうまいですよね。プロだわ。

あぁ、確かに、うちの子たちというか、特にまたろうは、家事もできるし起こされなくても自分で起きるし、いろんな面で生活自立はできている…けど片付けと提出物は別?? 家事がなんでできるようになったかというと、私が行き届かないからだろうけどやっぱり(「共働き」さん説に似ている)、それなら片づけだってできたらいいのに…
Commented by an-dan-te at 2011-12-23 07:05
TSUKIさん、
えぇっ、7時に帰ってきて8時寝かしつけってのは驚異的なタイム(^^;; です。尊敬します。

でも、
> 子供に「早く」と言った回数は、私も平均の3倍以上だと思います(笑)
まぁ、そうなりますよね…

中学受験ともなれば、つきっきりのほうがよいとも限らず、また別と思います。
Commented by yoyo at 2011-12-24 11:44 x
保育園の子に 時間意識が乏しい子が多いのは 確かだと思います。
保育園は 生活の場だから 時間を細かく管理することはしないですよね。
午前中は 外遊びの時間だとか 非常にざっくり。
家に帰って 分刻みで 急がされているといっても
本人は 時間を意識しているわけではなく、
目の前のことをやってるだけ。

でも 問題はむしろ 学童期に入ってからじゃないかと思います。
家で大人が待っていれば 帰りが10分も遅れただけで大騒ぎになるので さっさと帰るようになるけれど、
誰もいないとなれば 何をするにも のんびり。
時間を意識しなければいけない局面が少ないです。

提出物だって 家に帰ってきた直後
学校の記憶が新しいときに なにかあった?って 確認されれば 覚えているし、
その繰り返しの中で 意識する習慣が身につくんでしょうけど、
すっかり忘れた夜とか翌朝とか まして週末に聞かれたところで…ねぇ?(笑)

こういう環境だからこそ 自立への道をあゆむ しっかりものもいるかと思いますが、
自分のことを考えれば ぼーっとしちゃうのも しょうがないかな…って 思います ^^;
Commented by an-dan-te at 2011-12-25 22:32
yoyoさん、
保育園で流れる、ゆったりした時間はいいですよね~
世の中、そのペースで動いてないんだけど(^^;; でも、あのじっくりした中で培われるものもきっとあったとは思うんですよ。

> でも 問題はむしろ 学童期に入ってからじゃないかと思います。
ん~確かに、保育園のフォローってほんとに手厚いし、保育園+家庭ですべてカバーされてた環境が幼児期。それからいきなり学童となると、生活がよくわかんないことに…

ただ、そこをあんまりまじめに考えると、ほんとに共働きなんて成り立たないので、子どもの資質に任せて、なるようになる…と、またろうはまたろうに、こじろうはこじろうに、はなひめははなひめに(笑)

<< ここから怒涛の冬休み 保育園育ちと幼稚園育ちの違う点 >>