人気ブログランキング | 話題のタグを見る

我が家流「地頭」の考え方   

受験でいう「地頭」というのが何を指しているのか、人により多少違うものをいっているような気はするけれど…

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ←よその天才くんのことはどうでもいいの

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ←我が家には我が家の学び方がある、と思う

非常に大雑把にいって、
同じ時期に同じ塾に入って同じカリキュラム同じ教材同じ先生で教わって、同じ量の宿題をこなしたとしても
違う成績になる。それも、かなり大幅に。

この違いが何から来たかっていうあたりを、漠然と「地頭」と呼んでおくことにします。

「地頭」って呼んでも呼ばなくてもいいんですが、この「すでに持っているものが違う」ということをよく了承しておくことがとても大事です。努力至上主義に陥るととかく危険ですから。つまり、思うように成績が伸びないとき、それを短絡的に努力が足りないせいだと思ったら、つらいし、それを解消しようとしたら無理をするわけでしょ? 第一、事実に反しますしね。

goo辞書で「地頭」を引くと、語義は「大学などでの教育で与えられたのでない、その人本来の頭のよさ。一般に知識の多寡でなく、論理的思考力やコミュニケーション能力などをいう。「―がいい」「―を鍛える」」となっていますが(注: もうひとつの語義は「かつらなどをかぶらない、そのままの髪の頭。地髪(じがみ)。」)、なんか曖昧だと思いませんか。「本来」といっても、論理的思考力やコミュニケーション能力は、後天的に培われる面がけっこうあるはずです。

だから必ずしも生まれつき持っているものに限っているわけではないようですが、それでも「知識」のような、現状のある/ないとか、完成度の問題ではなくて、論理的思考力やコミュニケーション能力のような、これからの活動の発展性に目を向けた言葉だということはできると思います。

つまり、中学受験でいう「地頭」は、前述の「同じ時期に同じ塾に入って同じカリキュラム同じ教材同じ先生で教わって、同じ量の宿題をこなした」ときにそれをどのくらいモノにできるかという能力を指しているというふうに捉えればそんなにずれてはいないでしょう。

さきほど努力至上主義が危険だと書きましたが、逆に地頭至上主義の危険性はといえば、「あきらめ」「努力の放棄」につながることでしょうか。しかしもちろん、仮に地頭が同じ程度だったとしても、その後の努力でまったく違った結果にはなるんですから、あきらめるのは損です。

身近な例として、私の家族ひとりひとりを考えてみますと、地頭のできはそれぞれ大きく違います。どれほど違うかというと、たとえば…
漢字を覚えるなら(小五時点)
こじろうは、母が語義を説明し、同じ漢字を使った別の言葉をジェスチャー入りで紹介し、Excelで管理して忘却曲線に対抗する反復を本気で繰り返してようやく覚える。
はなひめは、本人任せでさらっと書き取り、できないところにチェックして後日もう一度、おしまい。

算数のカリテ対策(小五時点)
こじろうは、本人任せで栄冠への道、以上。
はなひめは、計算と一行題、その再チャ、栄冠への道(母付き添いの元)、そして一部分はオプ活、ベストチェックなど併用。

という具合で、それでもってその成績はかけた労力の逆順。ってなもんです。

ベース(学習する能力)が違うんです。それは厳然たる事実です。同じ成績取らせようって、それは無理です。そこをわきまえておく、それを利用し、得意なところをさらに伸ばし、できないところはそれなりに。

でもそれは、人ひとりの地頭が、「できる---できない」の一直線上に乗っているというイメージではなくて、地頭の…ベース部分の、でこぼこです。地頭という言葉だと、つい、よい悪いというふうに捉えてしまいがちなので、私としては、「脳みそのかたち」という言葉のほうが好きです。

我が家はおそらく特に極端に、この「脳みそのかたち」が違う人たちが集っている家族です。そこで、こじろうとは違う、はなひめの「脳みそのかたち」に新鮮な感動を覚えながら、そのかたちと付き合う。うまく、付き合っていく、というのが、我が家流「地頭」の考え方です。

にほんブログ村 中学受験 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 中学受験(日能研) ←こちらも参加しています。

by an-dan-te | 2011-10-02 08:59 | 中学受験 | Comments(8)

Commented by ぽこ at 2011-10-02 10:50 x
子どもって本当にそれぞれの性格も違えば、それぞれの資質も違う。「脳みそのかたち」だって違うんでしょうね。

アンダンテさんが、はなちゃんのこじろうくんとは違う「脳みそのかたち」に新鮮な感動を覚えると言われること、よーく分かります。


うちは二人兄弟ですが、性格も「脳みそのかたち」も全く正反対なんです。
真逆な子どもを育てながら、母は日々新しい発見と驚きの連続です(^^;)
Commented by くるみ at 2011-10-02 12:00 x
非常に冷静になれる記事ですね。息子が小学生の時に読みたかった~^^;

本当はどの親も、自分の兄弟の比較や、過去の経験から、「脳みその形のでこぼこ」はわかっているのだと思います。
でも何故か自分の子には、もっとできるだろう?と思うのが親の常でして・・。
できない事を何とかできるようにさせたくなるんですよね・・。
努力を美徳と思うところが日本人にはありますしね。

おっしゃるように、小学生という年齢では、親がかりの努力に結果が比例しないのが多かった気がします。息子の場合は特に・・(涙)
本人に目的意識が少なかったせいなのかもしれないですね。
高校生くらいになって自分で目標を持って努力するようになると、努力に比例してくるような気もします。
「努力至上主義」は、子供が小学生の場合には注意が必要ですね。

Commented by an-dan-te at 2011-10-03 06:58
ぽこさん、
同じ親、同じ家、同じ保育園からどんだけ違う子が~って思います。おもしろいもんですよね。

子育てで人生の幅が広がります。なにもここまで広げたかったわけではないけど(^^;;
Commented by an-dan-te at 2011-10-03 07:05
くるみさん、
期待してしまうのもまた「愛」ではありますけどね…
努力すれば、なんとかなる、というものも確かにあるけど、そうじゃない領域もある。

本人の努力ですら、別に努力量と成果が比例するわけではなくて、がんばればキーシンかブーニンになれるわけではもちろんない(^^;;

ましてや、親の努力と成果が比例するわけがないですね。

受験勉強という分野ならば芸術よりは努力でいける部分がありますが、それでもやはり本人の「脳みそのかたち」によっておのずと特徴づけられているものです。
Commented by あこ at 2011-10-03 13:16 x
本当におっしゃる通りですね!!地頭というといいor悪いの形容詞をつけたくなりますが『でこぼこ』だったんですね。ついついいつまで親がどこまで関与していけばいいのかが我が家の現在の課題ですが相手は小学生ですね、もう少しでこぼこにつきあうべきかもしれないと思いました。
Commented by セロリ at 2011-10-03 16:36 x
私も、「努力至上主義」は
中受ではけっこう危険だと実感しています。
「努力」してがんばっても、なかなか結果が出ないとき、
本人がどんなに苦しいか。
渦中ですが、すったもんだの挙句にわかりました。

アンダンテさん、ありがとうございます。
脳みそのカタチとつきあっていく、
そういう心持ちで渦中をすすんでいこうと、
気持ちを強くいたしました。
Commented by an-dan-te at 2011-10-03 22:12
あこさん、
なんか、一本のものさしに乗らないんですよ…感覚的に…違いすぎて。

あるがままのでこぼこから出発するしかないんですよね。
Commented by an-dan-te at 2011-10-03 22:16
セロリさん、
すったもんだするうちにいろんなことを学んで(親も)、人生のハバが広がりますよね(^^;;
がんばればなんとかなるでしょー、といいたくなるけど
がんばってもなんともならないこともあるし
がんばるってことそのそものに才能がないってこともある…(-_-;;

できるように進んでいきましょう~

<< 吉祥女子2011算数解いてみた... 吉祥女子2011算数解いてみた... >>